1)射撃祭を語る上で外せないのがグレーディング。
グレーディングとは、コインの状態を数値化したものです。
グレーディングに出すと、点数を表記したケースに入れた
コインになり、評価が高ければ価値が大幅に上がります。
例えば下の写真は2004年の銀貨で本物で、69点ということになります。
カタログの番号も書いてありますね。
価格は書かれておりません。オークション等で変動するから書いても
意味がないのです。
学校のテストと違い、なぜか満点は70点。
それに加えてプルーフコインでは「カメオ」という評価基準があります。
こちらはわかりにくいので具体例をあげましょう。
上は1984年の未使用タイプの銀貨、下はProofタイプです。
上の方はダイで打っただけで、金属がむき出しになっている感じです。
Proof タイプはヘルベティアが霜降りのように白っぽく見えて美しい。
このように美しく仕上げてあるコインをグレーディングすれば
「Ultra Cameo(NGCの場合)(又は「Deep Cameo(PCGSの場合)」)
という評価がつけられます。
一般的にはUC、DCと省略されることが多い。
霜降りの度合いが少し劣るものは単に「Cameo」と表記されるが
射撃祭では試作貨を除いて滅多にないから意識する必要はありません。
従って最も高い評価はNGC 70UC(又はPCGS70DC)ということになります。
下の銀貨はレギュラー銀貨で最も珍しい1984年銘で70ULTRA CAMEOだから
非常に価値が高く、5枚しか存在しない。50万円とも100万円とも言われています。
2)現代射撃祭の場合、標準的なグレードは69UCです。
そして70UCになるとそれなりのプレミアムがつきます。
ただ、銀貨の場合、古いものはできが良くないものの比率が高く、70UCが出にくい傾向があります。
また、最近でも、ダイのできが悪く、70UCが非常に出にくい年もあります。
例えば1984年~1991年、1996年、1999年、2000年、2001年、2004年、2007年、
2008年、2009年、2012年、2014年、2023年等はグレーディングしても70UCに
なることは非常に稀です。私はこれを「70特年」と呼んでいます。
全体の半分が70特年ということになります。
70特年は必ずしも人気のあるコインではないが、それなりの価格になるから
落札するのはつらい。例えば2008年銀貨の場合、69UCなら3万円で落札
できるのですが、70UCだと8万円したりするのです。
自分でグレーディングする場合も、時としては20枚グレーディングしても
1枚も70UCが出ないこともあります。68ばかりコレクションに加えたくないものが
ごっそり残ります。
これは精神的に厳しいですよ。
これだけの難所難所を突破して70UCで揃えることは資金力とド根性がなければ
とてもできないが、私はチャンピオンだから揃えました。
時としては大量にグレーディングに出して入手したり、友人に頼んだり、高い
運賃と消費税を払って、アメリカから輸入したこともあります。
でも、多分、世界初の快挙ですよ。
私が大記録を達成した後、もうひとり、コンプリートしたいという友人がおり、
私に続いてコンプリートしました。
ただ、モダンコインですから今後発行される銀貨も70UCを入手し続ける必要が
あり、不屈の精神が必要です。
3)鑑定会社ではNGCとPCGSの2社が一流で、それ以外の会社でグレーディング
したものは価値が低いです。
NGCとPCGSではPCGSの方が鑑定が厳しいと言われてきたが、必ずしもそうでは
なくなったようです。
その証拠にPCGS70DCのコインをNGCで鑑定しなおそうとしたことがあるが
70UCにはならないということで鑑定してもらえなかった(1987年)。
2016年以降。発行元 Antiqua Coins社は自社でも状態の良いものをピックアップし、
グレーディングに出して「付加価値」をつけて販売することがあるが、
全てNGCです。
最近の新発コインではPCGSの鑑定品は非常に少なく、NGCはスタンダードになって
いると考えて良い。
グレーディングに依頼するならNGCが良いと思います。
ただ、個々のコインで言えば70DCの方が70UCよりはるかに少ないことが多い。
例えば1992年金貨はPCGS70DCは私の持っている1枚しかありませんがNGCは2ケタ
あります。
私はスラブの形が違うのだからNGCを中心に集めた方が統一感があってカッコイイ
と言っているだけで、混ざっているからといって価値が下がるという意味では
ありません。
4)射撃祭コインを集める場合、69UC以上で揃えるのが理想的です。
2016年以降は、Antiqua Coins社が製造直後、良いものをピックアップして
自社でグレーディングに出す比率が上がり、70UCの有難味が低くなったが
それ以前のものは可能であれば高くても70UCを入手することを勧める。
全体的に見ると、どんどんNGCの割合が上がっているから、ビギナーの方は
NGCで揃えると良いが、オークションでグレーディング済のものは会社を
選べないのであるからムリに合わせるほどでもない。
5)最後に70UC(70DC)の美しいコインをMental Shareしましょう
どれも現存数10枚以下の激レアコインです。
前に書きましたけれど、Mental Shareというのはコレクションを見せびらかしたり
自慢するのではなく、「心の中で共有したい」ということです。
自分のコレクションだと思い、目の保養をして欲しいというおもてなしなのです。
但し、寝ている子を目覚めさせて、Mental Shareではガマンできない。
「物理的に」欲しいという方がいるかもしれません。その場合はご相談下さい。
1枚しかないものはどうしようもありませんが、一生懸命探します。


グレーディングについての説明、とても興味深く読みました。特に、70UCや70DCの希少性とその価値についての詳細が印象的でした。1984年の銀貨が5枚しか存在しないというのは驚きです。また、70特年の概念も初めて知りましたが、なぜ特定の年に70UCが出にくいのか、その理由をもう少し詳しく知りたいです。NGCとPCGSの違いについても、鑑定基準の厳しさが変わってきているとのことですが、具体的にどのような点が変わったのでしょうか?個人的には、NGCのスラブの形が統一感があって好みですが、PCGSの方が希少性が高いというのは面白いですね。最後に、これだけのコレクションを揃えるのにどれほどの時間と資金がかかったのか、ぜひ教えていただきたいです。
私は2013年から射撃祭を集めて銀貨を70で揃えたのは2020年です。
費用はわかりません。68とか67が大量に出て、損切りしたのは
山ほどある。その損切り分を含めれば500万ではきかないと思います
ひとつ強調しておきたいのは、通常は発行元はグレーディングで70を出すためにコインを作っているわけではない。
良いコインを作ろうとはしていますが、このぐらいの出来だったら70になるだろうかとかは意識していない
ということです。
だから70が出ようと出まいと関係がない。売れればいいのです。(笑)
射撃祭金貨は70が1枚もない年もあるのはそういうことです。
射撃祭のグレーディングが本格的に行われるようになったのは2015年以降です。
それ以前は今の1/5以下しかグレーディングされていなかったのです。
ミハエル社長は2016年以降は自社でグレーディングに出すようになって、
70が出やすくなるよう、品質が上がるよう努力したようですが、それ以前は
利害関係がなかったのですから古いものほど70は出にくいのです。
だから2015年以前と以降では70の価値は全く違うというのが私の感想です。
コインのグレーディングについての詳細な説明、非常に興味深く読みました。特に、70UCや70DCの希少性とその価値についての話は、コイン収集の奥深さを感じさせます。1984年の銀貨が5枚しか存在しないというのは驚きです。また、NGCとPCGSの鑑定基準の違いや、それぞれの会社の評価の変遷についても勉強になりました。70特年の概念も初めて知りましたが、確かにそのような年があるとコイン収集の難易度が上がりますね。あなたが70UCを揃えるために努力された話には感銘を受けました。ただ、一つ質問があります。70UCや70DCのコインを入手する際、どのような戦略やコツがあるのでしょうか?また、今後の発行コインに対して、どのように70UCを確保する予定ですか?
大変お待たせしました。
わかる範囲でお答えします。
1)技術水準の向上
Antiqua社では良いコインを作るよう、絶え間ない努力をしています。80年代ではなかなか69が出なかったのですが、最近では70の比率が
増えていますね。
ただ、ダイの出来の良し悪しはあるので2023年のように70特年はあるのです。
2)自社鑑定の増加
2010年代になると、発行枚数が大幅に少なくなっています。
1990年、1991年、1995年、2000年等、発行枚数を増やした年は人気がなく価格が低迷している。
ただ、Antiqua社も会社組織ですから利益を出さなければならない。
そこでミハエル社長は出来たコインで状態の良いものを抜き取ってグレーディングに出して、付加価値をつけて
売り出すようになったのです。
銀貨では2015年からスタートし、最近では半分ぐらい鑑定していますね。
コレクターからすると良いものが回ってこなくなるわけですから非難ごうごうですが、かといって大量に発行
されるよりはマシです。
私はPCGS派でしたが2016年~2018年をグレーディングに出して67とか68が大量に出てひどい目に
あったことがあります。
それ以降は新発のコインはミハエル社長が鑑定したコインを入手するようになったのです。
3)新発コインについてはチャンピオンですから70UCを入手するルートを持っています。
希望者が多い場合は抽選になりますが、希望者は手を挙げて頂ければできるだけ提供したいと思います。
銀貨だけでなく、金貨、ピエフォー銀貨、1000フラン金貨も提供します。
今ですと2024年ピエフォー銀貨 (発行25枚)があります。
4)既発コインは貪欲に世界中を探し回りました。
まず、裸で買ってグレーディングに出すこと。
購入する段階でルーペで徹底的にウオッチして70になりそうなイメージが出来そうなものを買います。
最近ではグレーディング費用が6000円以上して、射撃祭は追加料金がかかりますから厳しい。
69とか68とか出ると目も当てられません。
スラブ入りを買う方が得ですね。
次に、国内のオークション。
70UCはライバルが多いのですが、70UCで揃えれば付加価値が上がります。
だから、持っていないものについては予算を多めに用意して勝負しました。
それから海外。
1990年、1991年、2000年、2001年、2007年は非常に苦労し、アメリカの
業者から輸入しました。
2000年は499ドルして、運賃、送金手数料、輸入消費税、通関手数料を含めると7万円ぐらい
してしまいます。
また、2012年、2004年はその業者でも在庫を持っておらず、友人に頭を下げて譲って
もらいました。
5)PCGSとNGC
金貨の場合、PCGSは70がないものがあります。
厳しければ良いというものではないと思います。
良いものは70にするというのが鑑定ではないでしょうか。
2016年金貨が68DCになったとき、コインコンベンションでどこが悪いのか
聴いたことがありましたが、キチンとした回答はもらえませんでした。
その後もPCGSでは69すら出なくなりました。
最近、料金が高くなったため、PCGSで鑑定することがありましたが、今度は
70が出ました。
鑑定数が少なくなったからサービスで70をつけようとしたとすればそれは
鑑定会社とはいえません。常に同じ基準で鑑定すべきです。
射撃祭全体で見ても最近になればなるほどNGCの比率がどんどん上がっています。
私は射撃祭に関してはNGCが良いと思います。
2016年以降は70がたくさんあります。発行元が鑑定した分です。これは多少割高でも買ったほうが良いです。一方70特年はオークションに出ればライバルが相応の予算を用意しているかどうか見極めることです。
例えば2012年とか2008年が5万円以下で落とせたらライバルとしては知識不足ですから何枚でも落とすといいですね。
自分でグレーディングに出すのは最後の手段ですね。最低でも8000円かかって68になったら目もあてられない。鑑定に出す前にコインを買う時にキレイな状態で保存されているかを見極めるのです。白濁しているのはダメ。銀色にピカピカ光っているのがいいのです。
Грейдинг монет — это действительно увлекательный процесс, который требует не только знаний, но и терпения. Интересно, как именно определяется разница между 69UC и 70UC — это ведь всего один балл, но он так сильно влияет на цену. Мне кажется, что коллекционирование таких монет — это не только хобби, но и настоящая страсть, особенно если учитывать, сколько усилий нужно приложить, чтобы найти редкие экземпляры. Почему максимальный балл — 70, а не 100, как в школе? Это кажется немного странным. Также интересно, как вы определяете, стоит ли отправлять монету на грейдинг, или это всегда лотерея? Мне кажется, что такой подход к коллекционированию делает его еще более захватывающим, но, возможно, и более сложным. Как вы думаете, стоит ли новичкам сразу начинать с поиска 70UC, или лучше начать с чего-то попроще?
Question
コインのグレーディングは、知識だけでなく忍耐も必要な本当に魅力的なプロセスですね。特に、69UCと70UCの違いがどのように決まるのか気になります。たった1点の差ですが、価格に大きな影響を与えます。コインを集めることは、単なる趣味ではなく、情熱そのものだと思います。特に、希少なコインを見つけるためにどれほどの努力が必要かを考えると、その奥深さに驚かされます。
学校の成績と違って、なぜ最高評価が70で、100ではないのかは少し不思議ですよね。また、コインをグレーディングに出すべきかどうかをどのように判断するのかも興味深いです。それは常に運に左右されるものなのでしょうか?このようなコレクションの仕組みは、さらにワクワクさせてくれる反面、難しさも伴うのかもしれません。
初心者は最初から70UCを狙うべきか、それとももっと簡単なものから始めるべきかについても考えてしまいますね。どう思いますか?
Answer
グレーディングはコストが高く、リスクもあるので鑑定済みを購入するのが基本です。
ただ、本当に欲しいものの70は出ませんからその場合はやむなく出すのです。
以前はかなりグレーディングが安かったし、70も出ていたのですが、最近は割に合わないです
コインのグレーディングについての解説、非常に興味深く読みました。特に、70UCや70DCの希少性や価値についての詳細な説明は、コイン収集家にとって非常に役立つ情報だと思います。1984年の銀貨が5枚しか存在しないというのは驚きです。また、NGCとPCGSの鑑定基準の違いや、近年の傾向についての分析も勉強になりました。ただ、70UCを揃えるためにどれだけの努力と資金が必要か考えると、本当に大変なことだと思います。あなたが世界初の快挙を達成したという話には感銘を受けました。今後も新しい銀貨が発行される中で、70UCを入手し続けるのは本当に難しい挑戦ですね。ところで、70UCを目指す際に、どのような点に特に注意を払っていますか?
私は2013年から射撃祭を集めて銀貨を70で揃えたのは2020年です。
費用はわかりません。68とか67が大量に出て、損切りしたのは
山ほどある。その損切り分を含めれば500万ではきかないと思います
2016年以降はオークションで出てきますから頑張って落とすことです。
あとは絶対に揃えてやろうという強い意思を持てるかどうか。
例えば2000年は人気が最低ですが超70特年です。
70000円出しても買いたいと思う人はホンモノです。
1990年とか1991年、1985年、2001年、2007年、、、みんな本気で
落とそうと思えば70000円ぐらいします。
グレーディングしたら68のオンパレードでもっと辛い思いをします。
キレイな70揃えの裏に死屍累々、67とか68の山があります。
それでも挑戦したい人はついてきてください
コインのグレーディングについての詳細な説明、興味深いですね。特に70UCや70DCの希少性とその価値についての話は、コイン収集家にとっては非常に重要な情報だと思います。1984年の銀貨が5枚しか存在しないというのは驚きです。しかし、70UCを揃えるための資金力と根性が必要という点には共感します。私もコイン収集を始めてみたいのですが、最初から高グレードを目指すべきでしょうか?それとも、まずは69UCから始めるべきでしょうか?また、NGCとPCGSの鑑定基準の違いについても、もう少し詳しく知りたいです。特に、PCGSの方が厳しいと言われていたのに、最近はそうでもないというのはなぜでしょうか?皆さんの意見や経験を聞かせていただけると嬉しいです。